- かじょう
- I
かじょう【下情】庶民の生活の実情や人情。 しもじもの様子。II
「~に通じた政治家」
かじょう【嘉祥】陰暦六月一六日の行事。 室町後期に始まったというが, 起源・由来などは未詳。 江戸時代には大名・旗本が総登城して, 将軍から菓子を賜る儀式が行われた。 嘉祥食い。IIIかじょう【官掌】〔「かんしょう」の転〕律令制下, 太政官の弁官の下にあって, 雑役に従った下級職員。IVかじょう【家乗】家の記録。 一家の歴史。Vかじょう【家常】日常のこと。 ごくありふれたこと。 禅家で用いる語。VIかじょう【家醸】自分の家で造った酒。VIIかじょう【架上】棚の上。 架の上。VIIIかじょう【河上】(1)河の水面。「~の舟」
(2)河辺。IXかじょう【渦状】うずまきのような状態。 うずまきがた。X「~紋」
かじょう【火定】〔仏〕(1)「火生(カシヨウ)」に同じ。(2)修行者が自ら焼身死することによって入定すること。→ 水定→ 土定XIかじょう【科場】中国で, 科挙(カキヨ)の試験を行う場所。 転じて, 試験場のこと。XIIかじょう【科条】法律。 規則。 また, その条項。XIIIかじょう【箇条・個条】※一※ (名)事柄によっていくつかに分けて書き並べたものの, 一つ一つ。「該当する~」
※二※ (接尾)(「か条」「ケ条」とも書く)助数詞。 数を表す漢語に付いて, 条項や項目の数を数えるのに用いる。XIV「三~からなる要求」
かじょう【過剰】適当な分量や程度を超えていること。 多すぎること。 また, そのさま。XV「~な供給」「自意識~」
かじょう【過状】過怠をわびる公文書。「検非違使~奉りけるとぞ/続古事談 5」
→ 怠状
Japanese explanatory dictionaries. 2013.